冬キャンプを予定している我が家ですが、実はまともな調理器具がありません。今使えそうなのは、カセットガスが燃料のユニフレーム「ミニバーナーUS-600(廃盤)」か、灯油の武井バーナー「パープルストーブ301a」、薪or炭火のユニフレーム「ファイアグリルM」の3パターンです。
ミニバーナーは小さすぎて、調理をするのは向かないし、武井バーナーはストーブとして使う予定です。ファイアグリルは焼き肉は出来ますが、鍋とかをするには火加減が難しい・・・ダッチオーブンを持っておりませんのでね。
そこで調理器具として何か一つ購入しようということになりました。現在の我が家の火器の構成では、カセットガスか灯油が候補に挙がります。灯油の調理器具はあまり候補がありませんので、必然的にカセットガスを使用する機器を検討することになりました。
目次
今回の比較候補たち
Iwatani カセットフー マーベラスⅡ
アウトドアショップで見て、危なくジャケ買いしてしまいそうだったのが、このマーベラスⅡです。まず見た目がカセットコンロに見えないカッコよさです。トップカバーは、持ち運び時はバーナー部分を覆う蓋になり、使用時は風防として活躍すします。取っ手もついて持ち運びにも配慮されています。機能とデザインに無駄がなく、GOOD DESIGN賞受賞も納得のスタイリッシュさです。また、バーナーの周りにも風防がついているため、外で風が強くても平気です。しかし、お値段が高〜い。大体1万5千円くらいですね。お値段を見て、即購入は踏みとどまり、他のものも探すことにしました。
Iwatani カセットフー 風まる
信頼のIwatani第2弾、カセットフー 風まるです。これも結構いいですよ!特許取得のダブル風防ユニットを搭載し、風に非常に強いです。特許を見たところ、ただ風防を二重にしただけではなく、燃焼に必要な空気を取り込むための取込孔からの風が、お互いを打ち消し合うようにしたり、ガスの火によって生じる上昇気流により、新しい空気を取り込んだりと、様々な工夫がなされています。さすが信頼のIwataniさん、すごい技術です。理系男子の心をくすぐります。お値段も5,000円程度とマーベラスⅡよりお安くなってます。有力候補。
Iwatani カセットガスホットプレート 焼き上手さんα
またまたIwataniさん。もうカセットコンロじゃなくて、イワタニですよ。SUSHI、TEMPURA、IWATANIですよ。でもこれはカセットコンロではなくて、ホットプレートです。カセットコンロとしても使えますが、大きなフッ素コーティングプレート(約342(縦)×268(横)×22(深さ)mm)がとにかく便利そう。焼きそばだって餃子だって、焼き肉だって出来ますね。深さもまあまああるので、鍋もできるかもしれません。料理の幅で言ったらこちらも有力候補です。ただ、我が家では、調理器具は長く使えるこだわりのものを、という考え方でやってます。フッ素コーティングは最初は便利ですが、やがて剥がれてしまうので、パスです。
Iwatani カセットフー タフまる
風まるがいいかなーと思ってましたが、マーベラスⅡとどちらにするか決めきれずにいたところ、タフまるさんを発見しました。2018年の2月に新発売した風まるの後継機的位置づけなのかな。新しいためか、おすすめ〇〇選みたいなネットの記事には載ってなかったり、IwataniのHPでは、「カセットフー」のカテゴリではなく「アウトドア・トーチバーナー・ガスマッチ他」にラインナップされていたりで、危うく見逃すところでした。タフまるの特長は、「上における重さが20kgまでという頑丈さ」+「風まるのダブル風防」+「マーベラスⅡの多孔式バーナー」を併せ持ったスペックです。しかも、デザインもなかなかいけてます。色はブラックでちょっと角ばった見た目が、車でいうと、JeepのWRANGLERとかベンツのGクラスを彷彿とさせます(言い過ぎか)。そして価格ですが、約8,000円でした。ちょっと高いですが、マーベラスⅡよりはグッと買いやすいお値段です。機能もデザインも価格も兼ね揃えていたため、こちらを購入することにしました。
タフまるを購入して
ケースは電動工具のプラスチックケースのような質感
到着したタフまるを、早速開封しました。プラスチックケースが、商品パッケージや説明書きが書かれた薄いダンボールでカバーされていました。ケースはこんな感じです。我が家はDIY用にマキタの電動ドリルを使っていますが、そのケースと似たような質感です。また、重さ約4kgと持った感じは軽くはありません。

ぴったり収納でき、持ち運び時のガタツキはありません
プラスチックケースを開けると、ピッタリと収納されています。持って運ぶときもガタつきはなさそうです。

取り出すとこんな感じです。

カッコいい。
注意点:高さがちょっとあります。鍋をやると、鍋の位置が高く感じるかも。
さっそくお家で鍋をやってみたのですが、一つの気になった点は、普段使っていた鍋敷きより10cmくらい高くなったので、鍋がずいぶん高い位置にあるように感じたことです。キャンプはロースタイルなので気にならないでしょうが、家でも使う方は、ちょっと気にかけておいて下さい。でも風まるもマーベラスⅡも10cmくらいの高さはあるので、それより1〜2cm高い程度です。
洗いやすさがとてもGOOD
ダブル風防ユニットですが、風の流れを複雑にコントロールしている分、構造もやや入り組んでます。きれいに洗えるか心配でしたが、特に工具なしで下の写真の状態までバラせました。

五徳と風防は取り外して掃除ができるので、油汚れは丸洗いもできます。掃除がしやすいのはとてもいいと思います。
専用鉄板が購入可能
美味しく肉を焼くには、鉄板の蓄熱量=厚さが重要なんだそうです。鉄板広場さんでは、風まる用の極厚鉄板が5,000円前後で販売しており、サイズ的にタフまるでも使えそうです。これはまだ入手していないのですが、そのうち購入予定です。
タフまるを持ってキャンプに出かけよう
悩みに悩んでタフまるを購入しましたが、手元に来た感じでは、とても満足です。今回は購入しただけですが、来週さっそくキャンプを予定してます。そこでタフまるを使って料理をするので、使い勝手はまた紹介したいと思います。