おふたりさまにおすすめする、カーシェアのコストと使い方について

アクティブに活動するおふたりさまにとって、移動手段としての車は必須ではないでしょうか。車があるのとないのとでは、活動範囲が全く違いますので、是非車に乗ってお出かけすることをおすすめします。

でも、車を所有するコストって馬鹿にならないですよね?そこで、東京で暮らすおふたりさまにおすすめしたいのは、カーシェアです。カーシェア大好きなwatsonより、おすすめの使い方をご紹介します!

車を所有するということ

メリット①:車を持つとフットワークが軽くなる

これはなんと言ってもフットワークが軽くなること、これに尽きます。実はwatsonは基本的にはめんどくさがり屋なので、どこかに出かけようとするときのハードルは、少しでも低い方が良いです。車を持っていれば、ちょっとキャンプに行こうと思ってもすぐに車に乗ってでかけられますが、電車やレンタカーだと大変です。

メリット②:カスタマイズができる

以前車を持っていたときは、ふたりで洗車したり、タイヤを履き替えてあげたり、車中泊用に窓の覆いを自作したりなど、自分たちの車だからこそ自由にカスタマイズしてました。手をかけてあげると可愛くなってきて、名前までつけてました。

デメリット:お金がかかる

東京で暮らすにあたって、贅沢なことの代表といえば、車を所有することですね。我が家では、以前千葉に住んでいた時は車を所有していましたが、東京に引っ越した時に車を手放しました。駐車場代が月3万円もしたのです・・・汗

当時の車にかかったお金を計算すると、駐車場代15,000円/月、ガソリン代3,000円くらい/月、自動車税34,500円/年、車検代100,000円/2年(重量税とかも込?)、自動車保険料、40,000円/年、タイヤ代、洗車代、諸々を込みで、だいたい年間40万円かかっていました。これが、東京に引っ越して駐車場代で+15,000円/月UPしたので、50万円を軽く超えます。とても悩んだ末、かわいい車ちゃんでしたが、泣く泣く手放しました。

カーシェア大手のタイムズとカレコの比較

カーシェアリングサービスってどんな会社があるの?

最近はすっかりメジャーになりましたが、カーシェアリングサービスはおふたりさまには超おすすめです。

東京でカーシェアをするなら、いくつか候補があると思います。大手だとタイムズ、カレコ、オリックスあたりが使い勝手が良いでしょう。うちの近所にも徒歩圏内にタイムズとカレコのカーステーションがあります。

我が家は、家からの立地でタイムズかカレコのどちらかにしようかと思ったので、この二社の比較をしました。

タイムズとカレコ、それぞれの特長

①ステーションの数

これは圧倒的にタイムズです。頑張って歩けば、徒歩圏内に10箇所くらいあるのでは?というくらいいっぱいあります。カレコは2箇所くらいですかね。お近くのステーションを探してみると良いかと思います。

②エリア

これもタイムズです。タイムズは全国津々浦々にあります。なので、旅行先でちょっと乗りたいと思った時でも、地方の大きな都市の駅前にはタイムズのカーステーションがあるかもしれません。カレコは、大都市圏限定といったところです。

③車種

これはカレコに軍配です。カレコにはいろんな車種のクラスがあって、料金が細かく設定されています。我が家の近くのカレコには、ベンツが止まってます。カーシェアでベンツに乗れるなんて素敵ですよね。ベンツは10分170円です。ちなみにタイムズにもプレミアムクラスがあって、場所によってはminiとかAudiに乗れるみたいですが、台数はかなり少ない印象です。

④コスト

これは最も重要なところですが、ややカレコに分があると思います。平日はカレコがだいぶ安いので、平日に乗ることが多い人はカレコのほうが良いでしょう。我が家は休日に利用することが多いので、休日のパック利用料金等が安いタイムズにしました。

上記のポイントについて、自分の環境に鑑みて選択するのが良いと思います。

タイムズカーシェアのおすすめの使い方

タイムズカーシェアで車を借りるとき

さて、タイムズとカレコで比較してタイムズを選択したのですが、どのように使うかご紹介します。

タイムズの会員登録(店頭・WEBで申込み可)をすると、会員カードが発行されます。このカードにはICが入っていて、車を借りるとき、返すときに使用します。実際の流れは以下の通りです。

①WEBで車を予約します。

私はスマホのタイムズカーシェアのアプリを使用することが多いです。

②予約した時間の14分前から使用できるので、借りた車のロックを解除します。ロックは車の後方(大体窓のところ)にあるカード読み取り装置(ランプが点滅しています)に、会員カードをかざして解除します。

③助手席のエアバッグの下の収納スペースにある車の鍵を取り出し、エンジンをかけて出発!

私のおすすめは、②の「14分前から使用できる」をフル活用することです。15分ずつ課金されていくので、この時間を目一杯使えれば、ちょっとだけお得になります。ぜひ早めに借りに行きましょう。

カーシェアの返却

返却は簡単です。もとあった場所に駐車して、エンジンを切り、車のキーを最初にあったダッシュボードの中に戻します。

そして、解錠したときと同様に、タイムズ会員カードをカードリーダーにかざして施錠すれば完了です。

返却完了メールが登録されていたアドレスに届き、運転データや課金金額がわかります。

東京でのおふたりさまライフには、タイムズカーシェアが使いやすくておすすめです

我が家は月2〜3回使っています。ちょっとした買い物には便利です。大体1万円くらいでしょうか。

タイムズにはタイムズカーレンタルというレンタカーもあります。同じ会員情報でカーレンタルも利用でき(こちらは会員料は無料です)、しかも、最寄りのタイムズに配車してくれて、カーシェアと同じ感覚で使えるサービスもあります。これが超便利なので、改めて紹介します。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする